top of page
TOPIX / NEWS
相談支援事業所とんぼからのお知らせ


2025年6月 相談支援事業所とんぼ 職員募集!
相談支援事業所とんぼでは新規職員を募集しています。 相談支援専門員として相談業務に従事できる方で、応募をお考えの方は、詳細が表示されているハローワークの求人票をご確認の上、ご連絡ください。ご応募をおまちしております。 ハローワーク求人票...
読了時間: 1分
閲覧数:3回


2025年6月4日 包括的支援体制のあり方に関する勉強会
2025年6月4日、磐田市健康福祉部福祉政策課福祉総務グループのよびかけにより、包括的支援体制のあり方に関する勉強会~重層的支援体制整備事業の概要と各事業の理解~が開催されました。 磐田市福祉政策課 課長の主催者あいさつに続き、土屋幸己さん(一般社団法人...
読了時間: 2分
閲覧数:1回


令和7年度「第1回 しゃべくり中東遠」
2025年5月16日、静岡県精神保健福祉士協会中東遠ブロックのよびかけにより、令和7年度「第1回 しゃべくり中東遠 中東遠の真実!? みんなの本音を聞いてみよう Part2」が開催されました。 主催者あいさつのあと、名刺交換会・事業所紹介が行われ、その後、交流会:ランダムに...
読了時間: 1分
閲覧数:0回


時間管理で困っていませんか
朝日新聞の2025年5月10日付け別刷「be」フロントランナー欄で臨床心理士の中島美鈴さんが紹介されていました。 認知行動療法を研究され、やるべき仕事があっても先延ばししてしまう、といった困りごとに対応する「時間管理」の認知行動療法プログラムを開発されたそうです。きっかけは...
読了時間: 1分
閲覧数:15回


みんなのトイレ だれもが安心できる医療を
2025年1月12日 中日新聞に「LGBTQ 安心の医療を」とのタイトルで磐田市立総合病院の取組が紹介されました。 医療機関のなかには、医療者の知識や理解不足が原因で、同性パートナーを家族として認めなかったり、差別的な言動や受診拒否したりする事例が報告されています。...
読了時間: 1分
閲覧数:3回


第2回 福祉専門職のための意思決定支援 研修
2025年3月10日 磐田市障害者相談支援センターのよびかけで第2回 「福祉専門職のための意思決定支援」研修会が行われました。 前回の振り返りとして、以下の点を再確認しました。 ・支援付き意思決定と代理代行決定を区別する...
読了時間: 1分
閲覧数:7回


2月10日 意思決定支援研修会
2025年2月10日、磐田市障害者相談支援センターのよびかけで福祉専門職の意思決定支援研修会が行われました。 意思決定支援とは「認知症や知的障害などの原因によって十分に意思決定ができない人が、特定の意思決定や選択、希望を他者に表出する際に提供される、様々な支援のこと」とされ...
読了時間: 1分
閲覧数:6回


2月7日 「令和6年度 障害者権利擁護・虐待防止研修」
「令和6年度 障害者権利擁護・虐待防止研修」が2025年2月7日 磐田市iプラザにて実施されました。 最初に、磐田市障害者虐待防止センターの松本一男センター長より、磐田市の実例をふまえた報告がありました。 令和3年の虐待通報が13件(養護者による11件、施設従事者による2件...
読了時間: 1分
閲覧数:9回


2月11日 第1回 司法福祉研修
2025年2月11日 第1回司法福祉研修が行われます。 興味のある方はご参加ください。 第1回 司法福祉研修 司法福祉分野に携わる専門職としての視点 令和7年2月11日(火)午後1時30分~午後5時 第1部 ...
読了時間: 1分
閲覧数:38回


12月15日 アルコール依存症からの回復支援地域連携セミナー
2024年12月15日 アルコール依存症からの回復支援地域連携セミナー が静岡市グランシップにてハイブリッド方式で開催されました。(主催:公益社団法人全日本断酒連盟、共催:静岡産業保健総合支援センター、静岡県精神保健福祉センター、主管:公益社団法人静岡県断酒会、協賛:静岡市...
読了時間: 3分
閲覧数:29回


12月13日 発達障害・知的障害と犯罪行為 背景理解と連携による支援
2024年12月13日、静岡県東部発達障害者支援センターアスタの主催によるオンラインセミナー「発達障害・知的障害と犯罪行為~背景理解と連携による支援~」が開催されました。 講師は水藤昌彦さん(山口県立大学社会福祉学部社会福祉学科長)。...
読了時間: 2分
閲覧数:37回


12月2日 障害者差別解消法研修会
2024年12月2日、「令和6年度障害者差別解消法研修会」が行われました。 主催:磐田市障害者相談支援センター 講演:共生社会を目指して障害者の権利擁護を考える(2)「合理的配慮 民間義務化になりはじまったこと」 講師:聖隷クリストファー大学 社会福祉学部 社会福祉学科 准...
読了時間: 1分
閲覧数:4回


11月30日 権利擁護支援ネットワークの推進 講演会
2024年11月30日 第5回磐田市成年後見制度利用促進セミナーが開催されました。「地域共生社会の実現に向けた権利擁護支援ネットワークの推進―意思決定支援の重要性―」というタイトルです。 講師:聖隷クリストファー大学 社会福祉学部 准教授 社会福祉士 落合 克能さんです。講...
読了時間: 1分
閲覧数:9回


11月10日 更生支援コーディネーター養成研修
(書籍は「更生支援計画をつくる 第2版: 罪に問われた障害のある人への支援」 単行本 – 2024/1/27 水藤昌彦 (監修), 一般社団法人東京TSネット (編集) ) 2024年11月10日、静岡トラブルシューターネットワークが主催し、静岡県社会福祉士会・静岡県手...
読了時間: 3分
閲覧数:13回


11月23日 静岡高次脳機能障害リハビリテーション講習会
2024年11月23日 令和6年度静岡高次脳機能障害リハビリテーション講習会が行われました。 講演1.「静岡県の高次脳機能障害者支援 現状と課題」 講師:片桐 伯真さん(聖隷三方原病院リハビリテーション科・静岡高次脳機能障害リハビリテーション講習会実行委員長)...
読了時間: 2分
閲覧数:11回


11月18日 「地域移行支援」研修
2024年11月18日 磐田市相談支援連絡会の前に中東遠圏域自立支援協議会 地域移行・地域定着部会からの研修がありました。 同部会では、精神科病院からの地域移行推進のための啓発活動をすすめています。 障害福祉サービスとしての「地域移行支援」というサービスの利用を促進したい、...
読了時間: 1分
閲覧数:8回


11月17日依存症オンライン講演会
令和6年度 浜松市依存症対策事業 こころの健康づくり講演会が令和6年11月17日に行われます。 「依存症オンライン講演会」 「ギャンブル障害の理解 ~依存症の歩み~」 関心のある方は ご参加ください。 問い合わせ先:浜松市精神保健福祉センター TEL...
読了時間: 1分
閲覧数:11回


11月10日 更生支援コーディネーター養成研修
2024年11月10日 浜松復興記念館会議室において、更生支援コーディネーター養成研修が行われます。 主催:静岡トラブルシューターネットワーク 『「更生支援コーディネート」は、罪に問われた障害のある人等への個別支援を行う取り組みです。障害のある人が刑事事件に至ってしまう背景...
読了時間: 1分
閲覧数:38回


10月9日 磐田市で地域生活支援拠点整備の説明会
2024年10月9日、磐田市による地域生活支援拠点整備についての説明会が福祉事業者向けに行われました。 磐田市では基幹障害者相談支援センターに地域生活支援拠点機能を置く、とのことでした。 協力できる事業者については、磐田市福祉相談課と協議し、登録申請していくことになるとのこ...
読了時間: 1分
閲覧数:42回


ふじのくに障害者しあわせプラン
2024年3月 ふじのくに障害者しあわせプラン 第7期静岡県障害福祉計画が策定されました。 「精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築」の項目では、精神病床における早期退院についての数値目標が設定されています。 第7期の目標は、入院後3か月時点の退院率68.9%、入院...
読了時間: 1分
閲覧数:11回
bottom of page