
2025年2月10日、磐田市障害者相談支援センターのよびかけで福祉専門職の意思決定支援研修会が行われました。
意思決定支援とは「認知症や知的障害などの原因によって十分に意思決定ができない人が、特定の意思決定や選択、希望を他者に表出する際に提供される、様々な支援のこと」とされています。
今回学習したのは、意思決定支援には、「支援付き意思決定 本人の意思を聞き取る、(本来の)意思決定支援」と「代理代行決定 ➡最善の利益に基づく」があることです。
現在は「意思と選好に基づく最善の解釈」と表現されるそうです。
そして、意思決定支援会議の開催が提案されています。
<意思決定支援の枠組み>
1.意思決定支援責任者の配置
2.意思決定支援会議の開催
3.意思決定の結果を反映したサービス等利用計画・個別支援計画(意思決定支援計画)の作成
4.サービスの提供
5.モニタリング 評価・見直し
Comentários