top of page

11月23日 静岡高次脳機能障害リハビリテーション講習会




2024年11月23日 令和6年度静岡高次脳機能障害リハビリテーション講習会が行われました。

講演1.「静岡県の高次脳機能障害者支援 現状と課題」

講師:片桐 伯真さん(聖隷三方原病院リハビリテーション科・静岡高次脳機能障害リハビリテーション講習会実行委員長)

講演2.「当事者からのメッセージ~社会との接点を求めて~」

講師:北島 麻衣子さん(かけはしプロジェクト代表)


北島さんは脳動静脈奇形から脳出血し高次脳機能障害、「右同名半盲」になったことを話されました。

高次脳機能障害の具体的な表れは、お一人おひとりが違う、とのことですが、ご自身の現れとして、

①    記憶障害:新しいことがなかなか覚えられない。人の顔と名前が一致しない。メモをしてもメモの置き場を忘れてしまう➡手帳を一つにしてメモをすぐに書き移す、ホワイトボードに記入して家族にも周知する。

②    注意障害:同時に複数のことができない、音や声がすると集中できない、たくさんの商品の中から自分がほしいものが選べなくなった➡いつも同じスーパーで買い物する

③    社会的行動障害:すぐにイライラする、がまんできない➡

④    遂行機能障害:料理の手順がわからなくなる➡紙に書いてルーティン化させる。繰り返し行って体にしみこませる。

⑤    半側空間無視:わたしは「右同名半盲」なので、この点はよくわからないとのことです。

⑥    地誌的障害:迷子になりやすい。駅の構内などがわからない➡ひとりでわからないところにいかない、スマホで写真をとっておく。

⑦    失語:うまくしゃべれない。頭で思っていることと違う言葉がでてきてしまう。しゃべることがおっくうになってしまう。長文が理解できない➡ジェスチャーやメモを活用した。

⑧    失行:ハサミの使い方がわからない。これは繰り返し練習するしかない。

⑨    失認:たとえば左右がわからない。 など


実際には退院してからがスタート。職場復帰も、上司だけでなく、いっしょに働く人全員が理解してもらいたい。そうでないとうまくいかない。

今の職場では200人ぐらいを前に、高次脳機能障害の説明をして理解してもらう取り組みを行った。なんでもやってもらうのではなく、見守ってもらい、自分も成長できるようにしたい、と話されました。

Comments


bottom of page